目次
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)とは?
MOS(Microsoft Office Specialist)とは、Microsoft社が公式認定するWord、Excel、PowerPointなどのオフィスソフトのスキルを証明できる国際資格です。全世界で認知されているITスキル資格の一つで、実務に直結するパソコン操作の証明として、多くの企業で評価されています。学生、転職希望者、主婦層まで幅広く取得されており、履歴書に書ける実践的な資格として人気です。パソコン操作スキルの証明として、就職・転職・キャリアアップで非常に人気が高い資格のひとつです。
主に次のOfficeソフトが対象です。
- Microsoft Word(文書作成ソフト)
- Microsoft Excel(表計算ソフト)
- Microsoft PowerPoint(プレゼン資料作成ソフト)
- Microsoft Outlook(メール・スケジュール管理)
- Microsoft Access(データベース管理ソフト)※一部試験のみ
MOSの特徴
- 世界共通の資格で、世界190カ国以上で通用
- パソコン初心者でも挑戦しやすい
- 履歴書に書ける定番のパソコン資格
- 試験は毎月実施、好きなタイミングで受験可能
MOSの試験レベル
MOSには主に以下2つのレベルがあります。
- MOS 一般レベル(アソシエイト):基礎〜標準レベルのスキルを証明
- MOS 上級レベル(エキスパート):応用スキル・業務効率化スキルを証明
例:
PowerPoint → 一般レベルのみ
Word・Excel → 一般レベル・上級レベルの両方あり
MOSの資格区分と試験形式
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)の試験は、「資格区分」と「試験形式」の両方で細かく分かれており、受験前に理解しておくことが重要です。この章では、最新のMOS試験の区分と実際の試験形式について詳しく解説します。
MOSの資格区分は?レベル別の違いを徹底解説
MOSには2つの資格レベルがあります。これにより、自分のスキルレベルや目的に応じて受験区分を選べます。
1. アソシエイト(一般レベル)
- 対象ソフト:Word、Excel、PowerPoint、Outlook
- 特徴:Officeの基本操作・日常業務で使う機能が中心
- 対象者:パソコン初心者、就活・転職でのスキル証明向け
- 例:表作成、関数(SUM、IF)、グラフ作成、差し込み印刷など
2. エキスパート(上級レベル)
- 対象ソフト:Word、Excelのみ
- 特徴:業務の効率化・マクロ・高度な関数などを扱う
- 対象者:業務でOfficeを頻繁に使う人、スキルアップ・昇進を狙う人向け
- 例:ピボットテーブル、VLOOKUP、マクロ、文書の高度なレイアウト設定など
レベル | 対象ソフト | 難易度 | 想定学習時間 |
---|---|---|---|
アソシエイト | Word、Excel、PowerPoint、Outlook | 基礎〜標準 | 20〜40時間 |
エキスパート | Word、Excel | 応用・上級 | 40〜80時間 |
特に就職活動や転職活動では、アソシエイトでも十分に高評価を得られますが、事務職・オフィス業務希望ならエキスパート取得も推奨です。
MOSの対象ソフト一覧とバージョン選択の注意点
MOS試験は、使用するMicrosoft Officeのバージョンごとに試験が分かれているのも特徴です。
主な試験対象ソフト
ソフト | 概要 |
---|---|
Word | 文書作成ソフト。請求書・企画書・社内資料作成向け |
Excel | 表計算・データ分析。関数・グラフ作成中心 |
PowerPoint | プレゼン資料作成。スライドデザイン・アニメーション含む |
Outlook | メール・スケジュール管理。ビジネスメール必須 |
Access | データベース管理ソフト。一部地域限定で試験実施 |
試験のバージョンについて
現在の主流バージョンは以下の通りです。
- MOS 365&2019(最新版)
- MOS 2016
- MOS 2013(終了間近 or 終了済み)
✅ 最新バージョン(365&2019)推奨
✅ 企業では2016も現役利用が多いため希望職種によっては選択OK
✅ 古いバージョン(2013以前)は基本非推奨
バージョンごとに問題内容や出題機能が微妙に異なるため、試験申込時はバージョン選択が必須です。
MOS試験の形式は?パソコン操作のみの実技試験!
MOSの試験はすべて**実技試験(パソコン操作形式)**で行われます。マークシートや筆記試験は一切ありません。
試験概要
- 試験形式:CBT(Computer Based Testing)、実技試験のみ
- 試験時間:アソシエイト約50分、エキスパート約50分〜60分
- 試験会場:全国のMOS公認会場(随時受験方式 or 全国一斉試験)
- 問題数:一般的に25〜40問程度(ソフトによって変動)
出題スタイル
✅ 実際にOfficeを操作して「○○を作成しなさい」形式
✅ 正答率70%〜80%程度が合格ライン
✅ 試験後すぐに合否判定がわかる(即日スコアレポート)
MOS試験は「実務特化型」
机上の空論ではなく**「すぐに仕事で使える実力証明」**が可能
実際の仕事で役立つスキルがそのまま問われる
MOS資格取得者の年収はどのくらい?職種別・雇用形態別に解説
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は即戦力スキルの証明として、事務職・オフィスワーク系の年収アップに直結しやすい資格です。ここでは、実際にMOS取得者の年収がどの程度なのか、職種・雇用形態別に詳しく解説します。
1. MOS資格保持者の平均年収目安
雇用形態 | 平均年収 | 特徴 |
---|---|---|
正社員(一般事務) | 280〜350万円 | MOSなしより年収10〜30万円アップ傾向 |
正社員(営業事務・経理) | 320〜400万円 | Excelスキル評価で月給+2〜3万円 |
派遣社員 | 時給1,400〜1,800円 | 時給アップ対象、案件選択の幅も広がる |
パート・アルバイト | 時給1,100〜1,500円 | MOS手当・PCスキル手当が付く職場も |
上級事務・管理職 | 400〜500万円超も | MOSエキスパート保持者は昇格有利 |
✅ MOSがあることで正社員登用・昇給に繋がりやすい
✅ 特に事務未経験者でも「即戦力」としてアピール可能
2. 職種別:MOSが年収アップに効果的な例
一般事務・営業事務
- MOS保持で基本給2〜3万円アップ例多数
- 資格手当:月5,000〜10,000円がつく企業も
- 賞与加算・昇進スピードUP事例も豊富
経理・総務・人事
- Excelスキルが重視され、VLOOKUP・ピボットテーブルが扱えると年収400万円超も
- MOSエキスパート保持で役職登用例もあり
派遣社員
- MOS保持者の時給は非保持者より100〜300円高い傾向
- 「Excel必須案件」「PowerPoint使用案件」選択可 → 高時給案件を狙いやすい
3. 年収UP事例【口コミ・実例】
- 20代女性(事務未経験→一般事務):MOS取得で正社員登用&年収280万円→320万円へアップ
- 30代男性(営業事務):MOSエキスパート取得で役職昇格、年収360万円→430万円
- 40代主婦(パート勤務):MOS取得後、時給1,050円→1,300円にUP、扶養内で効率良く収入増
4. MOSで年収を上げるコツ
✅ WordだけでなくExcel・PowerPointの複数科目取得が有利
✅ エキスパート(上級)取得で昇格・昇給のチャンスUP
✅ 履歴書・職務経歴書で「業務実績+MOS保持」を明記すると効果大
結論:MOS資格は「年収アップ・転職成功」の即効性が高いスキル証明!
✅ 未経験でも正社員採用・昇給チャンス拡大
✅ 派遣・パートでも時給UPが狙える
✅ キャリアアップ・管理職昇格にも直結
MOSは就職に有利?評価される業界と理由
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は、特に事務系・オフィスワーク志望の方にとって「最も即効性のある資格」のひとつです。履歴書にも明記しやすく、実務スキル証明にもなり、年齢・性別・学歴に関係なくアピールしやすいのが大きな特徴です。この章では、MOSが就職・転職市場でどう評価されているのか、特にどの業界・職種で有利なのかを詳しく解説します。
MOS資格は「実務スキルの即戦力証明」として企業評価が高い
MOSはパソコンスキルを客観的に証明する数少ない国際資格であり、即戦力スキルが求められる職場で非常に高く評価されます。
MOSが高評価な理由
- ✅ 実際の業務で使うソフト(Word・Excel・PowerPoint)スキルを証明できる
- ✅ 「できる」だけではなく「証明できる」ことが重要視される
- ✅ 採用後の教育コストを削減できるため、企業側も好印象
- ✅ 国際資格のため、どの業界でも通用する標準スキル
特に事務職未経験でも「MOS保持」で書類選考通過率が上がったという声が多くあります。
MOSが評価される業界①:事務職・オフィスワーク全般
- 一般事務・営業事務・経理事務・総務などのバックオフィス職では、MOSはほぼ必須レベルで評価されます。
- 求人票にも「Word・Excel使用経験必須」と記載されることが多く、MOS所持=即戦力とみなされるケースも多数
- 特にExcelスキル(関数・グラフ・データ集計)は高評価
職種 | MOSの評価例 |
---|---|
一般事務 | Word・Excelスキルは必須、アピール効果大 |
営業事務 | 見積・請求書作成、データ処理で即戦力 |
経理事務 | Excel関数・集計スキルが重宝 |
総務人事 | 文書管理、プレゼン資料作成スキルも加点対象 |
MOSが評価される業界②:販売・サービス職でのキャリアアップ
- 販売職・サービス業でも、キャリアアップ時にMOSが有利
- 店長・マネージャー昇格時にPCスキルが求められるケース多数
- 販売実務だけでなく「売上報告」「シフト管理」「販促資料作成」でMOSが役立つ
特に「PC初心者だったけどMOS取得で店長昇格」「異業種から事務転職成功」といったキャリアアップ事例も多く見られます。
MOSが評価される業界③:医療事務・介護事務・学校事務などの専門職
意外と知られていないのが、医療事務・介護事務・学校事務などでもMOSは評価されやすいことです。
- レセプト業務・帳票作成・名簿管理・保険請求書類など「PCスキル+専門知識」が必要な職場で特に有利
- 特にExcel・Wordの操作スピード・正確さが即戦力評価される
業界 | MOSの活用例 |
---|---|
医療事務 | カルテ管理・患者名簿・保険申請資料の作成 |
介護事務 | 介護記録・レセプト管理・職員シフト管理 |
学校事務 | 名簿管理・広報資料・イベント報告書作成 |
MOSの評価が特に効果的なケース
✅ 未経験から事務職への転職を目指す人
✅ 正社員・契約社員へのキャリアアップを狙う人
✅ ブランクがあるがPCスキルをアピールしたい人
✅ 就職活動で資格の武器が欲しい学生
✅ 派遣登録で時給UP・職種選択の幅を広げたい人
MOSは年齢・性別・業界問わず幅広く活用でき、「履歴書で一発でわかりやすい実務スキル証明」として効果絶大です。
MOSの難易度と合格率
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は「比較的取りやすい資格」として知られていますが、レベルや科目によって難易度は異なります。ここでは、実際の合格率データとともに、初心者でも合格できるのか、どの程度の勉強が必要なのか詳しく解説します。
MOSは「簡単すぎず難しすぎない」ちょうど良い難易度
- ✅ 国家資格ほど難しくなく、独学でも十分合格可能
- ✅ パソコン初心者でも数ヶ月の学習で十分合格圏内
- ✅ 「実務スキル中心」のため机上の知識暗記よりも操作練習がカギ
MOSは初学者でも正しい対策をすれば短期合格が狙える実践型資格です。ただし、エキスパートレベルになると高度な関数・マクロ・高度な操作も含まれ、難易度は一段階上がります。
【最新】MOSの合格率目安
日本国内で公表されている合格率データは以下の通りです。
試験区分 | 平均合格率 | 難易度目安 |
---|---|---|
MOS アソシエイト(一般) | 約80%〜90% | 初学者でも十分合格可能 |
MOS エキスパート(上級) | 約60%〜75% | 応用スキル必須、中級者向け |
ポイント
- アソシエイト(一般レベル)は比較的簡単
- エキスパートは応用・実務経験が有利だが独学合格者も多い
- 試験形式が「実技のみ」のため、実際にPC操作に慣れれば合格率が高まる
難易度の違い:一般(アソシエイト)と上級(エキスパート)の比較
比較項目 | アソシエイト(一般) | エキスパート(上級) |
---|---|---|
対象ソフト | Word、Excel、PowerPoint、Outlook | Word、Excelのみ |
難易度 | 初心者〜標準的 | 中級〜上級 |
問題内容 | 日常業務での基本操作中心 | 業務効率化・データ分析・マクロも含む |
必要学習時間 | 20〜40時間目安 | 40〜80時間目安 |
合格率 | 約80〜90% | 約60〜75% |
実際の難しさを感じるポイント
【アソシエイトのつまずきポイント】
- Excelの関数(IF、VLOOKUP)
- Wordの差し込み印刷
- PowerPointのアニメーション設定
【エキスパートの難関ポイント】
- ピボットテーブル・高度な関数(INDEX、MATCH)
- 条件付き書式・マクロ・VBA(Excel)
- スタイル設定・文書構造(Word)
結論:
✅ アソシエイトは過去問+模擬問題で短期合格が十分可能
✅ エキスパートは「実務経験+反復練習」で安定合格ライン
難易度を左右する3つの要素
キャリアアップ・昇進ならエキスパートがおすすめ
パソコン操作スキルの初期レベル
日常的にOfficeを使っていれば短期合格が可能
学習方法の選択
独学でも合格可能、通信講座利用でさらに時短
目指すレベル
事務職就職目的ならアソシエイト
MOSにおすすめの勉強方法|初心者でも短期合格できる最効率ルート
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は、正しい勉強法を選べば短期間で一発合格が可能な資格です。この章では、未経験からでも効率よく合格できる「王道の勉強法」と、独学・通信講座別の効果的な勉強ステップを紹介します。
1. 最短合格への基本戦略:インプット7割→アウトプット3割
MOS試験は実技操作のみの試験なので、「操作を見て覚える」「手を動かして覚える」学習法が最も効果的です。
合格ルートの王道ステップ
✅ STEP1:テキスト・動画で基本操作を理解(インプット)
✅ STEP2:模擬試験・過去問で実際に操作練習(アウトプット)
✅ STEP3:直前期は模擬問題・模試反復で得点力完成
**「読んで覚える」より「動かして覚える」**が短期合格の鉄則です。
2. 独学派におすすめの勉強法
【1】まずはテキストで全体像把握
- 市販テキストのおすすめ例:
- 『よくわかるMOSシリーズ(日経BP)』:写真・解説がわかりやすい
- 『できるMOSシリーズ(インプレス)』:初心者向け、操作手順が丁寧
- テキストは全章完璧にしなくてもOK。重要機能と操作手順の理解優先
【2】模擬試験ソフトで本番形式に慣れる
- 人気の**「模擬試験プログラム付きテキスト」**を活用
- 例:『よくわかる』シリーズには模擬試験CD付属
- 模擬問題は最低3〜5回繰り返し、7割以上正解安定を目指す
【3】YouTube無料講義も効果的
- 「MOS Excel講座」「MOS Word講座」で無料講義動画が多数
- 動画で手順を視覚的に理解 → 独学効率アップ
✅ 独学の目安勉強時間:
- アソシエイト:30〜40時間
- エキスパート:50〜80時間
3. 通信講座派におすすめの勉強法
✅ 短期集中で一気に合格したい人向け
✅ 動画学習+スマホ学習が可能でスキマ時間活用に強い
人気通信講座活用例:
- 【ユーキャン】初心者向けの丁寧講義+添削サポート
- 【フォーサイト】短期集中型+高合格率
- 【スタディング】完全スマホ完結型、動画1.5倍速対応
- 【たのまな】最安値+質問無制限
通信講座の学習法ステップ
- 動画で操作理解 → スマホで復習 → PCで実技練習 → 模擬試験反復
- 無駄なく効率学習+自動進捗管理で合格率UP
4. 時短学習のコツ【社会人・主婦必見】
✅ スキマ時間活用:
- 通勤中:YouTube講義視聴
- 休憩中:スマホの確認テスト
- 夜の30分:模擬試験操作練習
✅ 目安:
- 平日30〜60分、週末2時間で3ヶ月合格可能
5. 直前期の得点力アップ法
✅ 間違えた問題だけを集中的に復習
✅ 模擬試験で時間配分確認(50分で全問完答練習)
✅ 本番環境に近いPC&バージョンで練習必須
MOSの受験料と取得コスト|実際にいくらかかるの?
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は比較的コストを抑えて取得できる資格ですが、受験料・教材費・講座費用などを含めた「総額コスト」が気になる方も多いはず。この章では、最新の受験料情報と、独学・通信講座別の取得費用の相場を徹底解説します。
1. MOSの受験料(2025年最新版)
MOS試験は受験する科目ごとに費用が発生し、一般レベル(アソシエイト)と上級レベル(エキスパート)で金額が異なります。
試験区分 | 受験料(税込) | 備考 |
---|---|---|
MOS 365&2019 アソシエイト(一般) | 12,980円 | Word、Excel、PowerPoint、Outlook |
MOS 365&2019 エキスパート(上級) | 15,180円 | Word、Excel(上級レベルのみ) |
MOS 2016 アソシエイト | 10,780円 | 2016バージョン受験時 |
MOS 2016 エキスパート | 12,980円 | 2016バージョン受験時 |
✅ MOSは科目ごとに受験料が必要
✅ 複数科目受験時はその分費用が加算
例:WordとExcel(アソシエイト)を両方受験する場合 → 約25,960円必要
2. 教材費・勉強コスト|独学の場合
【独学の場合】トータルコストの目安
項目 | 金額相場 | 例 |
---|---|---|
テキスト・問題集 | 3,000〜6,000円 | よくわかる、できるシリーズなど |
模擬試験ソフト | 無料〜3,000円 | 書籍付属CD・無料YouTubeも活用 |
受験料 | 12,980円〜15,180円 | 科目ごとに必要 |
総額目安 | 15,000〜20,000円 | 1科目取得のケース |
✅ 独学なら約1.5〜2万円で資格取得が可能
✅ 短期集中型でコスパが高いのがメリット
3. 通信講座利用時のコスト
【通信講座の目安】
通信講座 | 費用目安(税込) | 特徴 |
---|---|---|
ユーキャン | 約49,000円(1科目) | フルサポート+添削・質問サポートあり |
フォーサイト | 約42,800円〜 | 短期合格型+高合格率 |
たのまな | 約29,800円〜 | コスパ重視+スマホ学習対応 |
スタディング | 約29,700円〜 | 完全オンライン・スマホ完結型 |
✅ 通信講座は受講料+受験料が別途必要
✅ 例)たのまな+受験料で約43,000円が相場
4. MOS取得までの総額費用まとめ【独学 vs 通信講座】
学習方法 | 総額目安(1科目) | 特徴 |
---|---|---|
独学 | 15,000〜20,000円 | 最安コース、スケジュール管理必須 |
通信講座 | 40,000〜60,000円 | 短期集中、初心者向け、挫折防止に◎ |
【ポイントまとめ】
✅ 時間優先・効率重視 → 通信講座おすすめ
✅ コスト重視・自分で進められる → 独学おすすめ
5. 受験料・教材費を節約するコツ
✅ 模擬試験付きテキストなら追加費用を抑えられる
✅ YouTube無料講座・スマホアプリで勉強コスト削減
✅ ハローワーク・職業訓練で受講費補助のケースも
✅ 通信講座は「割引キャンペーン」時期を狙うのがコツ
MOSによくある質問(Q&A)
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)を受験する前に、よくある疑問や不安点をまとめました。これから勉強を始める方、受験を検討中の方はぜひ参考にしてください。
Q1. MOSは独学でも合格できますか?
A. はい、独学でも十分合格可能です。
特にアソシエイト(一般レベル)は過去問と模擬試験を繰り返すだけでも十分に合格ラインに達します。独学ではテキスト+模擬試験ソフトを活用し、約30〜50時間の勉強時間で合格できた例も多数あります。
ただしエキスパート(上級)は操作の難易度が上がるため、短期合格を目指す場合は通信講座の利用もおすすめです。
Q2. MOS資格の有効期限はありますか?
A. いいえ、有効期限はありません。
一度取得すればMOS資格は生涯有効です。更新の必要はなく、履歴書にもずっと記載できます。
ただし、受験したバージョン(例:MOS2016、MOS365&2019)は記載されるため、最新バージョンを選ぶと企業からの評価が高くなります。
Q3. MOSは何科目取るべきですか?
A. 目指す職種によって異なりますが、最低1〜2科目が目安です。
- 事務職を目指す場合 → Excel、Wordの2科目がおすすめ
- 営業事務・資料作成が多い職場 → PowerPointも加えると有利
- エキスパート(上級)は「即戦力アピール」に効果的
まずはExcelアソシエイトからスタートし、余裕があれば他科目やエキスパート取得を目指すのが効果的です。
Q4. 試験はパソコン初心者でも受けられますか?
A. はい、初心者でも問題ありません。
MOSは初学者から受験する人が大多数で、初心者向けの教材・動画も豊富です。特にアソシエイトレベルなら基礎から学習して十分合格可能です。
また、試験は実技形式なので「覚えるより慣れる」が重要。毎日短時間でもPCを操作して練習すれば、初心者でも3ヶ月以内での合格が狙えます。
Q5. MOSを持っていると就職・転職で有利ですか?
A. はい、特に事務職・オフィスワークで有利です。
MOSはPCスキルの「客観的な証明」になるため、未経験でも採用されやすくなります。
特にWord・Excelスキルは多くの職場で必須とされ、資格取得者は即戦力として歓迎されることが多いです。派遣登録やパートでも時給アップに繋がることがあります。
コメント